「ライ麦のパンやクッキーって、なんだか難しそう…」そんな風に思っていませんか?
天然酵母を使ったパン作りを始めたばかりの方や、これから挑戦してみたい方にとって、ライ麦はちょっぴりハードルが高く感じるかもしれませんね。
でも、実はライ麦クッキーは、驚くほど手軽に作れるんです。混ぜて焼くだるだけで、香ばしくてザクザクした、素朴ながらもやみつきになる美味しさが楽しめます。
ライ麦のパンは発酵に時間がかかったり、独特の酸味があったりしますが、クッキーならその心配もありません。ライ麦の豊かな風味と食物繊維、ミネラルといった栄養をまるごと手軽に取り入れることができます。
特に、毎日の食事に気を配る自然派志向のあなたにぴったりです。市販のクッキーとは一味違う、手作りならではの優しい味わいは、きっとあなたの心を癒してくれるはず。
お子さんのおやつにも安心して出せますし、日々の暮らしに手作りの温かさをプラスできますよ。
この記事では、パン作り初心者さんでも失敗しないよう、材料の選び方から、混ぜ方、焼き方まで、基本のライ麦クッキーの作り方を丁寧に解説します。
さらに、もっとヘルシーに、もっと美味しくなるためのアレンジレシピもご紹介します。この記事を読めば、今日からすぐにでもライ麦クッキー作りに挑戦したくなるはずです。さあ、一緒にライ麦の香ばしい世界をのぞいてみませんか?
ライ麦クッキーは初心者でも簡単!失敗しない基本の作り方
ライ麦クッキー作り、実はとってもシンプルなんです。パン作りとは違い、発酵の手間もなければ難しい成形もいりません。材料を順番に混ぜて、好きな形に整えてオーブンで焼くだけ。この章では、初めてライ麦クッキーを作る方でも失敗しないように、材料選びから下準備、そして基本のレシピまでをステップごとに分かりやすく解説します。
ライ麦は小麦粉とは性質が異なるため、混ぜ方や生地の状態に少しだけ注意が必要です。これを押さえておけば、あとは自由にアレンジを楽しめます。ザクザクした食感を生み出すコツや、生地がまとまらない時の対処法などもご紹介しますので、安心して読み進めてくださいね。この記事を読み終わる頃には、あなたも「意外と簡単かも!」と思えるはずです。一緒に、美味しい手作りクッキーの世界へ踏み出しましょう。
【失敗知らず】材料と下準備のポイントをチェック!
ライ麦クッキーを美味しく作るには、まず材料の選び方と下準備が重要です。ライ麦粉には、全粒粉や挽き方によっていくつかの種類があります。一般的にクッキー作りに向いているのは、比較的粒が細かく、小麦粉と混ぜやすい「細挽き」のライ麦粉です。全粒粉を選ぶことで、より多くの食物繊維やミネラルを摂取でき、香ばしさも増します。
基本の材料(作りやすい分量)
- ライ麦粉:80g
- 薄力粉:120g
- バター(有塩):100g
- 砂糖:70g
- 卵:1個
ライ麦の利点をより生かすなら全粒紛タイプがおすすめです。
ポイント
砂糖はパウダーシュガーを使うとサクサクに、粗目を使うとザクザクに仕上がります。
塩バターを使う場合は塩1つまみを加えて下さい。
ライ麦粉の割合が多ければ多いほど酸味が出るので、最大でも50%に抑えた方が良いです。
私は1度ライ麦粉100%で作りましたが、驚くほど美味しくなかったです。
混ぜて焼くだけ!サクサク食感の基本レシピ
事前準備
全ての材料を計っておきます。薄力粉はふるってライ麦粉を混ぜておきます。
バターはボールに入れて常温にしておきます。卵も常温で、別の容器で溶いておきます。
1、柔らかくなったバターを泡立て器でクリーム状になるまでよく混ぜます。バターが柔らかくなったら、砂糖を数回に分けて加え、白っぽくなるまで混ぜ合わせましょう。
2、溶き卵を少しずつ加えて混ぜます。卵が混ざったら、ライ麦粉と薄力粉をを一度に加え、ゴムベラに持ち替えて、切るように混ぜ合わせます。

※ここで捏ねるとグルテンが形成されて仕上がりがサックリしなくなるので、ヘラで切るように混ぜるのがポイントです。
4、生地がまとまってきたら、手でひとまとめにし、ラップに包んでお好みの厚さ(5mm程度がおすすめ)にめん棒で伸ばします。
私は今回ジップロックを使いました。


5、冷蔵庫で30分以上休ませます。この時、生地は少しポロポロした状態でも大丈夫です。冷蔵庫で冷やすことで、生地が落ち着いて成形しやすくなります。

6、冷蔵庫から生地を取り出したらお好みの型で型抜きをします。型がない場合は、包丁やスケッパーで四角く切ってもOKです。※この時にオーブンを予熱170度で温め始めます。
その場合はクッキングシートを敷いた天板の上でやるとそのままオーブンに入れられるので楽です。

7、予熱したオーブン(170℃)で15〜20分焼きます。焼き時間はオーブンの種類によって多少差があるので、焼き色を見ながら調整してください。

焼きあがったクッキーは、天板の上でそのまま冷ましましょう。冷めるにつれてザクザクとした食感が生まれます。完全に冷めたら、密閉容器に入れて保存してください。
このシンプルで美味しい基本レシピは、パン作りを始めたばかりのあなたが、手軽にライ麦の美味しさを楽しめる最初のステップとしてぴったりです。
ちょっと物足りないなと思う場合は、チョコレートでデコレーションしてもいいですね。

もっとヘルシーに!ライ麦クッキーのアレンジレシピ3選
基本のライ麦クッキーの作り方をマスターしたら、次は自分だけのオリジナルレシピに挑戦してみませんか?ライ麦は、ナッツやドライフルーツ、スパイスなど、さまざまな食材と相性が良いのが特徴です。この章では、健康志向のあなたにぴったりな、もっとヘルシーで美味しいアレンジレシピを3つご紹介します。
どれも簡単な材料をプラスするだけなので、パン作りのように手間がかかることはありません。お子さんのおやつや、小腹が空いたときの間食にもぴったり。栄養をプラスしながら、見た目も華やかになるアレンジで、毎日の手作り時間をさらに楽しく彩りましょう。
【アレンジ1】ナッツとドライフルーツのザクザククッキー
ライ麦クッキーにナッツやドライフルーツを加えることで、栄養価と食感をぐっとアップさせることができます。ナッツはアーモンドやくるみ、カシューナッツなど、お好みのものを刻んで加えます。ドライフルーツは、レーズンやクランベリー、いちじくなどがおすすめです。
材料
基本の生地:1回分
お好みのナッツ(粗く刻む):20g
お好みのドライフルーツ(刻む):20g
作り方
基本の生地を作る際に、粉類を混ぜるタイミングで刻んだナッツとドライフルーツを加えます。
全体が均一になるように、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
あとは基本のレシピと同じように、冷蔵庫で休ませ、成形して焼くだけです。
ナッツの香ばしさとドライフルーツの自然な甘みが加わり、食べ応えのあるクッキーになります。ナッツには良質な脂質やビタミンE、ドライフルーツには食物繊維や鉄分が含まれており、美容や健康を意識している方にも嬉しいおやつです。
【アレンジ2】スパイス香るジンジャークッキー
ライ麦の素朴な風味は、シナモンやジンジャーといったスパイスととても相性が良いです。体を温めたい時や、いつもと違う風味を楽しみたい時におすすめのアレンジです。
材料
基本の生地:1回分
シナモンパウダー:小さじ1/2
ジンジャーパウダー:小さじ1/4
好みでメープルシロップ:大さじ1(砂糖を少し減らす)
作り方
基本の生地を作る際に、粉類を混ぜるタイミングでシナモンとジンジャーパウダーを加えます。
甘さを控える場合は、砂糖の量を少し減らし、メープルシロップを加えても美味しいです。
スパイスが均一に混ざるように、よく混ぜ合わせます。
焼きあがると、部屋中にスパイスのいい香りが広がり、リラックス効果も期待できます。体が冷えやすいと感じる季節に、温かい紅茶と一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
FAQ 回答
ライ麦クッキーはどんな栄養があるの?
ライ麦粉は小麦粉に比べて、食物繊維やミネラル(特に鉄分やマグネシウム)を豊富に含んでいます。食物繊維は、腸内環境を整える手助けをしてくれることが期待できるため、美容や健康を気にする方におすすめです。また、ライ麦にはビタミンB群も含まれており、体の調子を整える可能性もあります。手軽なおやつで、美味しく栄養を補給できるのが嬉しいポイントです。
ライ麦粉と小麦粉の置き換えはできる?
基本のクッキーレシピでは、ライ麦粉と小麦粉を半々に混ぜて使うのがおすすめです。ライ麦粉にはグルテンが含まれていないため、ライ麦粉の割合が多くなると、生地がまとまりにくく、固くパサつきやすいクッキーになります。ライ麦100%のクッキーも作れますが、しっとりまとめるにはバターや卵の分量を調整するなどの工夫が必要です。まずは、薄力粉とライ麦粉を1:1の割合で試してみることをお勧めします。
クッキーが固くなる原因と解決策は?
クッキーが固くなる主な原因は、生地を混ぜすぎることです。特に小麦粉を混ぜた後、練りすぎるとグルテンが過剰に形成され、硬い食感になります。解決策としては、粉を加えてからはゴムベラで「切るように」混ぜ、粉っぽさがなくなる程度で止めることが大切です。また、焼き時間が長すぎたり、温度が高すぎたりすることも原因となります。焼き時間はレシピ通りに守り、オーブンのクセに合わせて調整することが重要です。
ライ麦クッキーの作り方レシピ まとめ
いかがでしたか?「難しそう」と思われがちなライ麦クッキーですが、混ぜて焼くだけのシンプルな工程で、手軽に美味しく作れることがお分かりいただけたかと思います。パン作りとは一味違う、おやつ作りからライ麦の魅力を体験するのも素敵な選択肢です。
ライ麦の持つ豊かな風味と、ザクザクした食感、そして食物繊維やミネラルといった栄養を、ぜひ毎日の生活に取り入れてみてください。今回ご紹介した基本のレシピとアレンジレシピを参考に、あなただけの特別なライ麦クッキー作りを楽しんでくださいね。手作りの温かさが、きっとあなたの暮らしを豊かにしてくれるはずです。
コメント