天然酵母 元種でふわふわ食パン 中種法レシピと作り方

天然酵母パンのレシピ
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

天然酵母 元種 食パン レシピ|初心者でも失敗しな作り方

レシピに飛ぶ

毎日の食卓に並ぶパン。市販のものを選ぶとき、ふと裏面の原材料表示を見て、「できれば添加物の少ないものを、家族に食べさせてあげたい」そう願うのは、パートで忙しくも、食へのこだわりを大切にするあなただからこそ、自然な気持ちですよね。特に、天然酵母で焼いたパンの、あの奥深い香りと優しい口どけは、「自宅で実現したい憧れの暮らし」そのもの。パン作りを始めるきっかけとして、天然酵母に惹かれる自然派志向の主婦の方は、本当にたくさんいらっしゃいます。

ただ、多くの人が最初の一歩でつまずくのが、**酵母のタネとなる「元種(もとだね)」**作りです。「本当にこれで合ってるの?」「カビが生えたらどうしよう?」と不安になる気持ち、私もよくわかります。せっかく時間と愛情をかけてチャレンジしたのに、元気がなくて膨らまなかったら、なんだか残念な気持ちになりますよね。

このレシピは、まさにそんな、パン作りは初めて、でも添加物を避けたいあなたのために、私自身の長年の試行錯誤とパン教室での経験をぎゅっと凝縮して書き上げました。一般的なレシピサイトには載っていないような、**「失敗を避けるための酵母との対話術」**を具体的にお伝えします。

この記事を読み終える頃には、あなたは次のステップを踏み出せるはずです。

  • 🍞 **冷蔵庫で元気に眠る、頼れる「元種」**を自分で育て、管理できるようになります。
  • 🍞 天然酵母ならではの、もっちり、ふわふわな食パンを焼けるようになります。
  • 🍞 安心安全な自家製パンが食卓に並び、「食へのこだわり」を実現できます。

さあ、憧れの自家製天然酵母パン生活を、今日から始めましょう。パンがゆっくりと発酵していくのを待つ時間は、きっとあなたの忙しい日々に、豊かなゆとりの時間を与えてくれるはずです。

パン作り初心者必見!天然酵母の「元種」で食パンを作る魅力

天然酵母を使ったパン作りは、ただの料理ではなく、生き物を育てるような楽しさがあります。特に「元種」からパンを作る工程は、まるで小さな命を育てているようで、自然派志向の皆さんの価値観に深く響くのではないでしょうか。

しかし、ドライイーストを使うパン作りに慣れていると、「元種」という工程自体が難しく感じられ、最初の一歩を踏み出せない方もいらっしゃいます。元種とは、天然酵母が最も活動しやすいように、水や小麦粉を加えて培養し、パン生地に仕込む直前の**「酵母液と小麦粉の中間生地」**のようなものです。

この元種を使うことで、パン作り初心者でも天然酵母特有の風味や食感を、より安定して引き出すことが可能になります。この章では、なぜ多くのパン好きが元種からパンを作ることを選ぶのか、その具体的なメリットと、イーストとの違いについて掘り下げていきます。

ここで天然酵母パンの魅力を再確認し、あなたの「作ってみたい!」という意欲を後押しできれば幸いです。元種から作る食パンは、豊かな香りと日持ちの良さが期待できるため、忙しい中でも自家製パンを楽しみたい方に特におすすめです。

なぜ「元種」から作るの?自然派志向の人が注目する理由

忙しい毎日の中で、あえて天然酵母の元種作りからパンを始める自然派志向の皆さんが多いのは、何よりも**「家族の健康と食の安全性」を最優先に考えているからです。スーパーで買う食パンは便利ですが、パンをふわふわに保つための乳化剤や、日持ちを良くするための保存料など、意図しない添加物が入っていることが少なくありません。

天然酵母は、レーズンやリンゴ、小麦粉に棲む自然界の微生物の力**を利用してパンを膨らませます。そのため、ご自身が選んだシンプルな材料(小麦粉、水、塩など)だけでパンが作れ、添加物を完全に排除できる安心感こそが、天然酵母パンの最大の魅力と言えます。たとえば、ドライイーストを使わず、レーズンから自分で起こした酵母液でパンを焼く行為は、「食べるものへの責任感」を満たしてくれる、心豊かな活動です。

👉自家製天然酵母の作り方|酵母液から元種起こしまでの基本とコツ【初心者向け】

また、時間をかけてゆっくりと発酵させる天然酵母パンは、風味の豊かさが格別です。イースト菌に比べて穏やかな活動をする天然酵母は、生地の中で時間をかけ、小麦粉の成分をじっくりと分解します。この**「熟成」のプロセスが、旨味成分であるアミノ酸や、深みのある酸味成分をたっぷりと生み出すと言われています。その結果、焼きたてはもちろん、時間が経っても豊かな香りが持続**し、噛むほどに味わい深いパンになるのです。

私自身、お友達やパン作りを通して出会ったお人から聞いた話では、天然酵母パンを始める理由の多くが「添加物フリー」や「アレルギー対応」といった食の安全に関することでした。自分で育てた元種から生まれるパンは、安心というだけでなく、手間をかけた分だけ、日々の暮らしに特別な満足感をもたらしてくれる、まさに「憧れの自家製パン」なのです。

ドライイーストとの違いは?天然酵母がもたらす風味と食感

天然酵母パンが特別な風味を持つのは、そこに存在する微生物の「多様性」に秘密があります。一般的なパン作りに使われるインスタントドライイーストは、パンを早く、安定して膨らませることに特化した単一の酵母菌です。発酵のスピードが速いため、パンは短時間でふわっと軽く焼き上がります。

一方、天然酵母の元種には、酵母菌だけでなく、風味を左右する乳酸菌など、複数の微生物が共存しています。例えるなら、イーストが「短距離走のトップアスリート」なら、天然酵母は「チームでじっくりと調理を進める料理人」のような存在です。この微生物の共演と、それに伴う長い発酵時間こそが、天然酵母パン独特の美味しさを生み出す根源です。

👉天然酵母とは?ドライイーストとの違いを徹底比較|味・香り・発酵力を解説

天然酵母の発酵は、時には一晩以上かかることもありますが、その時間こそが、小麦の持つ力を最大限に引き出すための魔法の時間です。長時間発酵によって、生地に複雑な化学変化が起こり、芳醇なアロマと、わずかながらも心地よい酸味が加わります。これが、パンに深みと奥行きのある味わいを与えるのです。食感についても大きな違いがあります。

インスタントドライイーストのパンが軽い口どけであるのに対し、天然酵母パンはグルテンがしっかりと結合するため、**弾力のある「もちもち感」**と、噛みごたえのある「しっかり感」が特徴です。さらに、乳酸菌の働きなどにより生地の水分が保持されやすく、結果としてパンが乾燥しにくく、美味しさが長く続く可能性が期待できます。ドライイーストの便利さも素晴らしいですが、手間をかけてこの複雑な風味と食感を引き出す体験は、パン作りの奥深さを教えてくれます。

材料の選び方と計量:美味しい食パン作りの第一歩

元気な元種が準備できたら、いよいよ食パンの材料選びです。天然酵母パンは、ドライイーストを使うパンよりも砂糖や油脂が少ないシンプルな配合が多いからこそ、**「材料そのものの品質」**が、パンの風味と口当たりに直接影響します。特に自然派志向の皆さんには、ぜひ材料にこだわって、安心安全なパンを焼き上げていただきたいと思います。

【風味豊かな食パンのための素材選びのポイント】

  1. メインの強力粉: パンの構造を作る最も重要な材料です。安全性を重視するなら、国産小麦や、農薬・化学肥料を控えた有機栽培の小麦粉を選ぶと、パンに優しい甘みと豊かな風味が期待できます。パン専用の強力粉は、タンパク質が多く、しっかりとした骨格を持つパンになりやすいです。
  2. : 酵母の活動を妨げないように、塩素の入っていない浄水器の水や、ミネラルウォーターを使うのがおすすめです。水道水をそのまま使う場合は、一度沸騰させて冷ますと、酵母がより元気に活動する可能性が高まります。
  3. : 塩は、パン生地の引き締め役としてグルテンの形成を助け、風味全体をグッと際立たせる役割があります。精製塩ではなく、海塩などの天然塩を選ぶと、ミネラル分が加わり、より複雑で奥深い味わいになるでしょう。

そして、天然酵母パン作りの成功を左右するもう一つの鍵は、「正確な計量」です。天然酵母は、イーストよりも水分や元種量の変化に敏感です。とはいえ、発酵食品なので酵母の元気さや材料の鮮度などによって大きく違ってきます。そのため、デジタルスケールでしっかり計ったとて生地の状態が常に同じになるとは限りません。特に、元種や発酵の状態、室温によって、レシピにある水の量を微調整する必要が出てくる場合があります。ですがまずはレシピ通りに計量し、生地の状態を見ながら、手に馴染むように調整していくのが、パン作り上達の秘訣です。

天然酵母で作るふわふわ食パン レシピ

では、天然酵母の元種で作るふわふわふ食パンのレシピと作り方をご紹介します。
今回はふわふわ感を出すため、中種法で作ります。

中種法とは、生地の一部(50%以上)を先に合わせて発酵させ、その後に残りの材料を入れて捏ねる方法です。いきなり全部混ぜるより捏ねやすい上、パンがよりふっくら仕上がる傾向にあります。また、中種の時点で一度発酵させるので、工程は多いですが初心者でも失敗しにくい=成功しやすいです。もちろん手ごねでも、ホームベーカリーの捏ね機能を使用しても作れます。
👉天然酵母パンの中種法とは?初心者でも失敗しない作り方と基本の流れ

ふわふわ食パン レシピ

中種用

  • 元種 90g
  • 強力粉 220g
  • 砂糖 10g
  • 水130㏄

元種は【強力粉1:水(液酵母)1】のものを使用

本捏ね生地用

  • 強力粉 120g
  • 水 90㏄
  • 砂糖 5g
  • 塩 7g
  • バター 20g

オプション

  • 卵 ドリュール用
    焼く直前にパンの表面に塗ってツヤ出しします。

中種を使った食パン作りの工程

1、中種作り:お水に元種を入れて液状になるまでまぜ、強力粉と砂糖を入れて5分ほど捏ねます。ホームベーカリーの捏ね機能を使ってもOK

2、丸めて発酵させます。冷蔵庫で一晩(6時間~12時間)、または25℃~30℃の常温で数時間(3時間~6時間)。

生地が2倍に膨れたらOK

写真を撮るのを忘れましたが、この時点で生地にしっかりグルテンが出来ています。生地の端を摘まんで薄く伸ばすと、向こうが透けるほど伸びます。

3、本捏ね:2倍に膨れた中種と、本捏ねの材料の「バター以外」の材料を合わせます。5分ほど捏ねて全体が馴染んだらバターを入れて、表面が滑らかになるまで捏ねます。

4、一次発酵(時間の魔法): 生地を暖かい場所(25℃前後が目安)に置き、ゆっくりと発酵させます。

中種の時よりも表面が滑らかで艶っとしています。

この工程が、天然酵母パン特有の風味を育む「時間の魔法」です。発酵時間は元種の元気度によって大きく異なりますが、目安は生地が2〜2.5倍に膨らむまでです。今回は2時間半でしっかり膨れました。

中種法の時は、生地の半分以上が既に一度発酵させているので、発酵がスムーズです。

見極めのサイン: 生地を指でそっと押し(フィンガーテスト)、できた穴がゆっくりと3分の2程度まで戻ってくるのが理想です。すぐに穴が塞がるのは発酵不足、生地全体が萎んでしまうのは過発酵のサインです。

5、ガス抜き・分割・ベンチタイム: 一次発酵が終わったら、生地を優しく扱ってガスを抜き、2分割して丸めます。そして、生地の緊張をほぐすための**ベンチタイム(約15分)**を取り、成形しやすくします。

6、成形:生地を食パン型に丸めます。

広げて端から丸めます。
90℃開店させて縦に丸めます。

成形した生地を食パン型に入れます。この時点では生地同士に隙間があって大丈夫です。隙間がある方がいいです。

7、二次発酵(最終発酵):

隙間がしっかり埋まりました。

見極めのサイン: ふっくら1.5倍から2倍に膨らみ、プルプルと揺れるくらいになったら焼き時です。これ以上膨らませすぎると、かえって焼き上がりが硬くなる可能性があります。

9、ドリュールを塗る

卵を溶いたものを表面い刷毛で塗ります。焼き上がった時のツヤ出しになります。

二次発酵後の生地はとてもデリケートなので、優しく塗って下さい。

10、焼成: 200℃に予熱したオーブンで、25分焼きます。オーブンによって違うので様子を見ながら焼いて下さい。

天然酵母パンは、イーストパンよりも一次発酵に時間をかけることで、酵母と乳酸菌が小麦粉の成分にじっくりと作用し、きめ細やかで風味豊かなパンに仕上がります。焦らず、生地がゆっくりと命を吹き込まれていく様子を楽しみながら、**「時間ではなく、生地の状態を信じて」**発酵を見極めてください。

FAQ 回答

Q1. 元種は冷蔵庫でどのくらいの期間保存できますか?

天然酵母の元種は、適切に管理すれば冷蔵庫(チルド室など低温の場所)で半永久的に保存することが可能です。ただし、保存中も酵母はゆっくりと活動を続けているため、時間が経つにつれて徐々に力が弱くなる可能性があります。元気な状態を保つためには、パン作りに使わない場合でも、最低でも1週間に2回程度は冷蔵庫から出して常温に戻し、かき混ぜたり、時には新鮮な強力粉と水を加えて**種継ぎ(リフレッシュ)**することをおすすめします。種継ぎ後は、しっかりと膨らんでから冷蔵庫に戻すようにしましょう。
👉自家製天然酵母の作り方|酵母液から元種起こしまでの基本とコツ【初心者向け】

Q2. 食パンが膨らまない原因と対処法を教えてください。

天然酵母食パンが膨らまない主な原因は、「元種の元気不足」「発酵温度の低さ」、または**「発酵の見極めの失敗」**が考えられます。

  1. 元種の元気不足: 元種が継ぎ足しを怠っていたり、冷蔵保存が長すぎたりして発酵力が弱まっている可能性があります。パン作りに使う前に、数回種継ぎをして活性化させましょう。
  2. 発酵温度: 天然酵母はイーストよりも温度の影響を受けやすいため、冬場などは発酵器や湯せんなどで25℃前後を維持することが大切です。
  3. 発酵の見極め: 一次発酵や二次発酵の時間が短すぎると膨らまず、長すぎると過発酵になり、かえって膨らみにくくなる場合があります。時間ではなく、生地の状態(指で押したときの戻り具合など)で判断してください。

Q3. ドライイーストから天然酵母パンへの切り替えは難しいですか?

インスタントドライイーストから天然酵母パンへの切り替えは、**「発酵時間の長さ」と「元種の管理」**という点で慣れが必要です。ドライイーストは安定した発酵力で短時間にパンを作れますが、天然酵母は酵母の力を引き出すのに時間を要します。しかし、天然酵母の元種作りと管理の基本を理解し、季節や室温に応じた調整ができるようになれば、決して難しいものではありません。この記事で解説した手順に従い、まずは少量の元種作りから挑戦してみてください。失敗を恐れずに繰り返すことで、あなたも必ず天然酵母パン作りの楽しさを習得できます。
👉自家製天然酵母の作り方|酵母液から元種起こしまでの基本とコツ【初心者向け】

天然酵母 元種 食パン レシピ まとめ

天然酵母の「元種」を使って、「中種法」での食パン作りは、少し手間がかかる分、添加物を使わない安心感と、市販品にはない豊かな風味と食感という大きな喜びをもたらしてくれます。この記事では、パン作り初心者の方がつまずきやすい元種の作り方から、失敗しないための管理術、そして基本の食パンレシピの工程までを、丁寧にご紹介しました。

大切なのは、元種が生き物であることを理解し、焦らず、温度と湿度を意識しながら発酵を見守ることです。最初のうちは、思うように膨らまなかったり、酸味が強くなったりするかもしれません。しかし、それはあなたが酵母との対話を楽しんでいる証拠です。

あなたが焼いた自家製天然酵母パンは、家族の健康を気遣うあなたの愛情がたっぷり詰まった、最高の食卓の主役となるでしょう。

添加物フリーの安心パンと、豊かな暮らしへの第一歩を、今すぐ始めましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました